【春分の日】2025シーズンのサービス拡充について

NEWS

こんにちは。-be-北軽井沢キャンプフィールドの佐久間です。

早くも3月も下旬に入り、本日3月20日は春分の日。北軽井沢もだいぶ暖かくなってきた・・・と思いきや、ここ1週間のうちに2度大雪の日があり、キャンプ場の現在の積雪は多いところ50cm近くになっています。

ちなみに、春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じ長さになる日で、自然をたたえ生物を慈しむ日なんだそうです。

4月5日(土)のプレオープンに向けて準備が整うのかとひやひやとしていますが、ジタバタしても仕方ないので今できることで準備を進めています。

さて、今日は、2025年に向けて、beをどのように進化させていこうとしているのかについて書いていこうと思います。

今年もキャンプ場の魅力アップにがんばります!

新シーズンに向けて、この冬の間、そして今現在で進めているサービスの拡充は

  • 生ビールやかき氷、コーヒーなどの提供開始、Bar営業
  • 場内の隅っこで養蜂開始。獲れたハチミツをみんなでいただく
  • Free Wi-Fiの整備
  • HPの拡充
  • キャンプ場で熟成させたウィスキー解禁
  • 冬季営業
  • 北軽井沢周辺の食材を使ったキャンプ料理イベント

などなど、こんなことを考えています。いくつか詳しく触れていきます。

生ビールの販売はご要望がたくさんあり、かつ、私もぜひともキャンプ場で生ビールを飲みたい勢なので、なんとか実現に向けて動いております。飲食の営業許可申請をしなければならず、必要な要件がいくつかあるため、なるべく早くご提供できるように準備します。

本当はGWまでに間に合わせたかったのですが、なかなか思うように進まず・・・(おもに私が他の仕事で忙しかったため)。夏休みまでにはオープンできるようにしたいです。

ちなみに、この飲食営業の許可をいただけると、キャンプ場としてご提供できるものの幅がとても広がります。養蜂も始めようと思っているので、キャンプ場で獲れたハチミツを使った飲み物とかも提供できるようになるかもしれません。おもしろいですね。

なぜ、養蜂をやろうと思ったのかというと、なんだか「おもしろそうだから」という直感です(笑)。ミツバチって近くにある花の蜜を吸ってハチミツを作るわけですけど、これが近くにどんな採蜜のできる植物があるかで結構味が変わるんです。栗や山桜、アカシアなどなど。

キャンプ場の場内にある花から蜜をとってきたらどんな味になるのか、それがとても楽しみです。

北軽井沢という自然豊かな環境の中でキャンプを楽しんでほしいと思ってキャンプ場をやっていますが、そのもう一歩先、そこで獲れた食材を口にして、もっとこの土地でのキャンプを楽しんでもらう。そんなことを妄想して準備をしています。

こちらはGW前後で巣箱を設置して採蜜を開始予定。もちろんキャンプサイトからは離れたところに設置するので、蜂に刺される心配はほとんどないです(ミツバチはそもそも危害を加えない限りあまり刺さない)。

FreeWi-Fiについては、GWなどの連休中、どうしても人が多くてなかなかネットにつながりにくいという問題が起こってしまっていたため、それを改善するために取り組んでます。

詳しい人にいろいろと教えていただき、現在準備中。どこまでやれるか未確定ですが、料金の値上げなどなるべく皆様の負担なく、サービス拡充ができればと思ってます。うまくいけば、キャンプ場の7〜8割のエリアでFreeWi-Fiになります(最低でも管理棟周辺はFree Wi-Fiを導入)。

そして、beオリジナルのイベントとして昨年から始めた、北軽井沢蒸留所さん協力のもと行ったウィスキープライベートカスクイベントがついにボトリングの段階に入ります。キャンプ場で購入したウィスキーの樽(50L)に北軽井沢蒸留所さんの原酒を入れ、キャンプ場で寝かせること、この3月で早9ヶ月。2024年11月に試飲をした際は、無色だった原酒からすでに琥珀色に変わった原酒に参加者一同驚きました。あの原酒がどのような味わいになるのか・・・キャンプ場の売店でほぼ丸1年寝かせたお酒をいよいよボトリングします。

出来上がったお酒は、プライベートカスクに参加いただいた方の分を除き、キャンプ場の販売と前述の飲食営業の許可がとれた際には、1杯単位でお楽しみいただけるようにもなります。

どんな味わいになるのか、本当に楽しみです。ちなみに、空いた樽を使って、また原酒を詰めようと思っていますので、前回のプライベートカスクにご参加できなかった方でご興味あればぜひ。9月以降に第2弾を行いたいと思ってます。

冬季営業も検討しています。北軽井沢は冬がとっても長い地域です(11月〜3月までとかんがえると約5ヶ月!なんなら4月中旬くらいまで結構寒い)。11月に入れば、最低気温は氷点下を下回る日が出てきます。3月も下旬に入りましたが場内はまだ真っ白。油断すると、日中の最高気温が3〜4度の日もまだあります。

ですが、主に11月〜12月は温暖化の影響もあってか、以前よりも寒く無くなってきているようです。(その分、3月に大雪が降るようになったかも?)

「キャンプは冬しかやらない」という人も以前は変な目で見られていました(失礼!)が、昨今はそんな方も少なくない印象で、実際昨年の11月は下旬まで営業してましたが、「寒くなるのを待ってました!」と言わんばかりに寒い中でのキャンプを楽しまれている皆様が多くいらっしゃいました。

私としても、より多くの皆様に冬の北軽井沢でのキャンプを楽しんでいただきたいと思っているので、冬季の営業も検討しております。このあたりは、人手や水道管凍結防止のための設備なども必要なため、すぐに通年営業になるというわけではありませんが、2025年は「12月いっぱい+年始」くらいまで営業期間を拡大できればと考えております。

もろもろの事情が解決できればスタートしたいと思いますので、決まり次第お知らせいたします。

さらに、北軽井沢周辺の食材を使った料理のイベントは、昨年実施したはちみつキャンプイベントのようなイメージで、この土地周辺でとれる食材を使ったキャンプ料理に関するイベントをやりたいと思ってます。さっき養蜂のところで触れたように、この土地でキャンプすることの価値、魅力をもっと高めて、もっともっと皆さんにキャンプを楽しんでいただくための取り組みです。

このあたりは順次、準備を進めてからのご案内になります。ご興味ある方はなんとなくゆるくお待ちいただけるとありがたいです。

というわけで、ばばっと今年のサービス拡充について書いてきました。

もちろんこれ以外には、フィールドの改善も引き続き行っていきます。今年は一部のキャンプサイトの区画を変更し、サイズを大きくしてよりゆったりとお過ごしいただけるようになります。

また、レンタル品の拡充や手ぶらキャンプセットにソロを追加するなど、地味にすでに拡充したサービスもありますし、今年もPiltzcafe+さんと合同でビギナー向けキャンプ体験イベントを行います。ドックフリーサイトも設置予定です。

日々、フィールドもサービスも進化させて、皆様のキャンプの時間をより良いものにできるよう、準備をしてお待ちしております。

たくさんの方のご利用お待ちしております!

NEWS
be-北軽井沢キャンプフィールド